美容室のコンセプト決まってますか?
繁栄サロンを創るための経営講習会を開催しています。
・客単価1万円以上
・リピート率95%
・次回予約90%
上記のノウハウをお伝えします。興味があれば下記の講習案内をご覧ください。
↓ ↓ ↓
そこにしかない上質サロンの創り方 講習会のご案内
お問合せ先 reallife0814@gmail.com
担当 河合 知起
Facebookでも友達を募集してますので、よろしくお願いします。
ボクは美容師ではありません。
ですが、美容室を経営しています。美容師としてではなく経営者として「経営」という観点からのブログを書いてます。
ボクの考えをカタチにしてる美容室です。 ↓↓↓
直営サロン gluck
Facebook お気軽にお友達になってください。
Facebookって凄いですね~!
ありがたいことに昨日のブログを見て何人かの方がFacebookでお友達申請してくれました。
お気軽にお願いします。
できれば、その時一言でもメッセージを頂けたら嬉しいです。
みなさん、自店のコンセプトは決まってますか?
繁栄サロンを創るために、最も必要なことのひとつに「コンセプト」を決めるということがあります。
ボクが経営サポートしてるサロンさんに真っ先にしてもらうことが「コンセプトシートの作成」です。
まずコンセプトってどういう意味かご存知ですか?
コンセプト とは 概念です。
簡単にいうと「考え方」です。
考え方ってどういうことなのか?
どんな美容室にしていきたいのか?
何かを選ぶ時にどういう基準で選ぶのか?
こういうコトを考える時の決める基準だと思ってます。
判断基準といったとこでしょうか。
コレが決まってないと、ブレてしまうんですよ。
例えば、システアミン
システアミンは還元剤としては良いモノだと思います。
ですが、うちの直営サロン gluckではほとんど使用してないです。
良いモノなのになぜ使用してないか?
gluckのコンセプトに合わないからです。
gluckのコンセプトに「髪から始まる幸せ」
とあります。
髪をキレイにして、毎日を友達や彼氏、旦那さんから褒められたり、羨ましがられたりして幸せな気持になって過ごしてもらう!
というコンセプトです。
システアミンのデメリットとして殘臭があります。
雨に濡れたり、熱を与えた時にその臭いがより感じられます。
そのニオイは決して良いニオイではありませんよね。
ボクは好きじゃないです。。
デート中に雨に濡れて臭いがしたら嫌じゃないですか?
幸せな気分じゃなくなりますよね!
だから、なるべく使わないようにしてます。
あと、「空間コンセプト」に「友人の家に遊びにいくような~」というモノもあります。
施術中の時間、空間をできるだけリラックスして頂けるような空間を創るためのコンセプトです。
友達の家でゆっくりくつろいでるのに臭いのは嫌でしょう。
だから基本的に、なるべく嫌なニオイのあるモノは使わないようにしてます。
もちろん使わないといけない時は使います。
良い還元剤だからという理由で使用する薬剤は選ばないということです。
コンセプトを明確にすることでに判断基準が明確に決まるということです。
なんでも、良いモノを使うのではなく、自店のコンセプトに合った必要なモノを使うという考え方です。
いろんなメーカーさんからいろんな新商品が発売されます。
どこも良い商材ばかりです。
それらをどれが一番良いか悩みませんか?迷いませんか?
コンセプトを決めると、判断基準が明確になって悩むこと、迷うことが少なくなるのです。
商材だけではありません。
やるべきこと、やらないことも明確になるのです。
何をすれば良いのか、何をしないのか、いろいろ迷いや悩みがあるのなら、
自店のコンセプトを明確に決めてみてください。
長期繁栄サロンを創るための講習会
3月、4月、5月の講習会のご案内
東京講習会
3月5日(火)
4月2日(火)
5月7日(火)
大阪講習会
3月25日(月)
4月29日(月)
5月27日(月)
名古屋講習会
3月11日(月)
熊本講習会
未定
詳細は下記の講習案内をご覧ください
お問合せ先 reallife0814@gmail.com
担当 河合 知起
Facebookにメッセージしてくれても良いです。
客単価、リピート率を上げたいスタッフによる売り上げの差をなくしたいサロンをブランド化したいなどとお考えのサロンオーナーさん、独立を考えてる美容師さんにはヒントになると思いますので興味をお持ちであれば下記の講習案内をご覧ください。
そこにしかない上質サロンの創り方 講習会のご案内
全国のそこにしかない上質サロン
Facebookでの部屋はこちら
↓↓↓
そこにしかない上質サロンの部屋
REAL LIFE(リアルライフ)は「そこにしかない上質サロン」という考えで、長期繁栄サロンを創りたいという美容師さんを全力で経営サポートする会社です。
↑ ↑ ↑
(ホームページを見てみたいと思った方は、上記の会社名をクリックしてください)